外壁の劣化を発生させる大きな原因は、家を建ててから時間とともに起こる経年劣化です。

外壁は常に外部環境にさらされているため、紫外線や風雨の影響を受け、経年劣化が進んでいきます。

外壁に使用されている塗料にも耐用年数があり、時間が経つと劣化が起こるため塗り直しが必要です。

耐用年数は塗料によって異なります。

雨・風の影響


雨は酸性雨です。そのため、外壁に雨が触れ続けることで外壁表面を腐食していき、劣化していきます。

それに加え酸性雨で劣化した外壁状態に風の影響も加味して、劣化はより激しくなってしまいます。


紫外線


太陽光の「紫外線」と「熱」が日々じわじわと塗装(厳密にいうと塗料の樹脂)を破壊することで、劣化が進行します。
そのため、太陽光のあたりやすい南面では紫外線による劣化が進行しやすい傾向にあります。



排気ガス


車から出る排気ガスはススや油分を含んでおり、外壁の広範囲を汚してしまいます。

汚れの色もチリやホコリに似ており、灰色や茶色のようなくすみが出てきます。

毎日少しずつ蓄積していく汚れなので、その住宅に住んでいると逆に気づきにくいことも。


ほこり


チリやホコリはとても細かいため、普通に生活しているとあまり気にならないかも知れませんが、それくらい大量に空気中を漂っており、外壁にも広範囲に付着するのです。

とくに凹凸のある壁に溜まりやすい傾向があり、外壁全体に灰色や茶色を帯びたようなくすみが出てきます。黒寄りの外壁で目立ちやすい汚れです


地震・台風・塩害

地震や災害時に外壁のダメージを懸念しているマンションや一戸建ての所有者は多いです。

塩害は、金属素材やコンクリートだけでなく、窯業系サイディングや破風板・軒天‥窯業系、セメント系の付帯部分にも大きな影響を及ぼします。 

塩害を受ける沿岸地域は、特に内陸部と較べると塗膜の劣化が速いです。